最新の記事 | 須賀川道院 | Page 2

最新の記事
Shorinji Kempo

コロナ禍で学んだこと

「コロナ禍で学んだこと」

 

2020年1月16日に横浜港に停泊したダイヤモンド・プリンセス号に乗船していた男性の

感染(日本第1号)が確認されてから、世の中は「コロナ禍」と呼ばれ約3年3カ月が経過し、

3/13より国は「マスク着用は個人の判断に委ねる」とし、5/8からは、新型コロナウイルスの

感染症法の分類が5類感染症(季節性インフルエンザと同等)に位置づけられる見通しとの事。

 

コロナはこれまで目に見えなっかたものを見えるようにしてくれましたし、今まで普通にで

きていたことが、明日も同じようにできるとは限らない事を学び、あたりまえと思っていた

「日常のありがたみ」を感じる事ができました。

何か行動する時、コロナというリスクを背負ってでも、今やりたいこと? 今行きたい場所?

本当に今会わなければいけない人?・・・など自分にとって本当に大切なもの・大切なこと・

大切な人はだれ?と色々と考える事もありました。

 

 時代が変わっても、場所が変わっても、コロナでも変わらないものがあること。

時間は同じように過ぎていく。窓を開けていると鳥のさえずりが聞こえる。雨の日も、晴れの日も、

寒い日も、暑い日もある。人には優しい真心がある。

又出口の見えないコロナ禍の時代に自分だけがこんなに努力しているのにと思ってしまう人も

いたかもしれませんが、コロナと深く関わって今日まで日々奮闘してこられた医療従事者や

保健所職員の方々には本当に頭が下がる思い、感謝しかありません。

 

 これまで色々不自由な事が多いコロナ禍ですが、今後少しずつ感染対策による制約が緩和されれば

「面授面授」での少林寺拳法の修練が可能となり、コロナ禍で学んだ「日常のありがたみ」を身を持って

経験した事で、コロナ前以上に拳士同士の絆が深まる日が来るのではないでしょうか。

                                     伊藤 寿弘

【須賀川道院】2023年の新春法会を挙行しました

2023年の須賀川道院新春法会を挙行しました。
門信徒代表挨拶は、代替えで門信徒一人一人に今年の抱負を述べていただきました。
又道院長年頭挨拶では、自分の願いを自分で叶えるにはしっかりと目標を持つ事が
大切である事を伝え、奉納演武は参列者全員での団体演武を行いました。
又式典終了後の茶話会では老舗のどら焼き食べつつ、お茶を飲みながら歓談し、拳士
同士親睦を深めました。

令和4年度 須賀川道院達磨祭を執り行いました

 

令和4年10月29日 須賀川道院にて達磨大師を偲んで達磨祭を執り行いました。
今回初めて参加する拳士もいる中、達磨大師とはどんな方なのか、金剛禅の本尊とど
ういう関係があるのか、開祖宗道臣先生との関係など、基本的なことについて再確認
し、また新たな気持ちで日々精進して行こうと参列者全員で誓い合いました。

新しい仲間が一人増えました!!!!

 

新しい仲間が1人増えました!
8/27に新しい仲間を迎えて入門式を行いました。
又その際、入門の証として緑輪袈裟を授与しました。
共に末永く修練を続けられるよう願っています。

 

開祖忌法要を執り行いました

令和4年度の開祖忌法要を執り行いました。(一般拳士4名)
拳士たちを結び付ける縁を作ってくださった開祖に思いをはせ、修行にまい進する気
持ちを新たにしました。導師法話では「各人が少林寺拳法の門をくぐった入門当時の
事を思い起こし、自分の目標に向かって更に精進して行きましょう」と述べ、又参列
拳士の真剣な眼差しが印象的な儀式となった

 

2022年5月21日 約4ケ月ぶりの修練再開

 

須賀川市のコロナ感染状況を鑑み道院休止してから4か月ぶりの修練となりました。当日は鎮魂行から始まり準備運動、基本(単演中心)、「あ、うんvol.82」の読み合わせを行い久しぶりに楽しく修練できました。

須賀川道院のサイトへようこそ!

須賀川道院のサイトへようこそ!