最新の記事 | 福島中央道院

最新の記事
Shorinji Kempo

宗道臣デー月間の活動を実施しました。

合掌

5月6日(火)午前10時15分から、専有道場近くの
国道4号線、弁天山交差点そばのポケットパーク「キビタン
花壇」で宗道臣デー月間の奉仕活動として、花壇の除草作業を
を行いました。

 

福島中央道院は、福島東ライオンズクラブ、渡利第一町会と合同で、
国土交通省のボランティア団代「きびたん会」の登録メンバーなので、
この活動ができます。

小雨模様の中の作業でしたが、かえって除草がし易くなりました。
除草した量は、70リッタービニール袋10枚が満杯になるほど。
きれいな花壇が蘇りました。


                       結手

開祖忌法要を実施しました。

合掌

5月6日(火)午前9時45分から、専有道場で開祖忌法要を
営みました。

儀式要領に則り、場所に合わせて実施しました。
道院長を始め、参座した拳士も皆戦後生まれです。「戦争を
知らない子供たち」です。
今の日本では、なぜ、未だに戦争が起こるのか疑問です。
でも、私達は、字面でしか理解していないので、実際に体験
された方々の声を聴いてみたいと思っています。
それが、5月の福島武専で実現します。予定しているのは、
「満洲からの引き上げ者」によるお話です。
そして、開祖が「道訓」で伝えようとした人間の生き方を、
生々しく感じることができると思うので、参座を呼びかけました。

本日の道院活動3

合掌

真剣な時間を過ごしてきたので、次は、阿羅漢会を
行いました。
手作りの「ぼた餅」を持参してくれた女性拳士、おすすめの
お菓子を用意してくれた女性拳士、そして、道院で準備した
お茶とお菓子を食べながら、感謝の気持ちに浸りました。
明るく、気持ちが乗ってきたところで、これからの行事予定を
語り合いました。

 

本日の道院活動2

合掌

続いて、法座を行いました。
2004年度の少林寺拳法 論集から優秀論文を
読んで、感想を述べてもらいました。
当時の社会情勢や人間の行動は、今も変わらない
と感じましたが、報道の方法に違いはないのか、
基準が違うように思えるところで、当時と現在の
いじめやハラスメントの比較できるものかどうか、
スッキリしない思いを残しながら、でもダーマから
頂いた命、多くの人が関わり合って続いてきた命を
大事にしなくてはならないことは、実感しました。
現在を生きる私達、そして、世界の大国の指導者には
特に、このことを肝に銘じて行動してもらいたいと
思います。

本日の道院活動1

 

合掌
本日の専有道場での道院活動を報告します。

ます、般若心経の写経会を行いました。
修練道場(体育館)で修練する際、作務の時間に
般若心経のCDを流して、耳から覚えることにしています。
そして、一緒に読むこともあります。見慣れない漢字が
たくさんあるので、実際に書いてみないと覚えないので、
本日は、書いてみることにしました。
約1時間で書き上げましたが、集中力は大変なものです。
慣れてくれば、もっとリラックスして時間も短縮できると
思います。これは、良い経験になりました。

2025年新春法会を執り行いました③

続いて、奉納演武です。全員で行いました。

そして、集合写真の撮影で式を閉じました。

                    結手

2025年新春法会を執り行いました②

式の後、ぜんざい会食を楽しみました。


少人数なので、手軽なスタイルです。
会食しながら、今年の抱負や現在の思いなど
語り合いました。

2025年新春法会を執り行いました①

合掌
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

本年の新春法会の報告をします。

開催日時:2025年1月12日(日)14:30から
場所  :(公益社団法人)福島県トラック協会
            レクリェーション施設

挙行要項に従って、進行しました。
導師献香のあと、教典唱和

そして、
門信徒代表の挨拶です。

門信徒代表は、K拳士。昨年復帰したのですが、
現在、楽しくてたまらない気持ちを顧みて、
それが、技ができるようになった喜びだけでなく、
道院の同志との交流から感じるものである。と
述べてくれたので、道院長として大変うれしく
思いました。

続いて、道院長年頭挨拶では、このところの
世界情勢が多方面で危機を感じる中で、知識と智慧の違いを
考える法話をしました。人類の歴史には、力による征服を
拡大して強大になった国がありますが、現代にそのやり方が
通じてよいものか、学習能力を疑います。我欲を抑えられない
だけではないのかと思います。


物事を決定して進めるには、知識だけではなく自分と相手や周囲
とのバランスを考えなければ、うまく捗りません。鏡に映った
自分を見るような視点で判断するのが智慧です。私達は、
後悔する事のない人生を送るために、智慧を働かせましょう。
このことを、私達は「自他共楽」で実践しています。

 

道院の望年会と納会③

 

合掌
最後です。

修練に移る前に、もぐもぐタイム。
本日は、Y拳士の手作り干し柿と胡麻の煎餅をいただきました。
高齢者拳士が多いので、このようなサロンが楽しみです。

本日は、新春法会で披露する演武を練習しました。
            

今年は、ふたりの女性拳士が復帰して、道院がたいへん楽しく
なりました。全国大会へも参加できて、貴重な経験ができました。
平均年齢が高くて、明るく楽しいので、OBが相談役を引き受けて
くれたのも心強く感じました。
新入門者がなかなかいないのですが、元気な気合いを出して
活動していけば、関心を持ってくれる人もいそうなので、来年
も希望をもって、精進したいと思います。

                       結手

道院の望年会と納会②

   

 

合掌
続いて、
昇級試験の合格証書を伝達 
相談役のOBから復帰拳士へボディプロテクターの贈呈 
 現在、ボディプロテクターが販売されていないことを知って、
相談役が新品とほとんど変わらない良品をプレゼントしてくれました。

③へ続く・・・・!

                              結手